月別アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
カテゴリ一覧
皆さんこんにちは!
今週は「カルシウムを摂取すれば骨粗鬆症は改善されるのか?」についてお話したいと思います。
先週もお話したように、健康な体では血液中のカルシウム濃度は一定に保たれています。
しかし、常にカルシウム濃度が低下している場合、濃度を上げるために骨の破壊スピードが修復よりも速くなり、骨がスカスカになってしまいます。これが骨粗鬆症です。
では、カルシウムを摂取すれば骨粗鬆症の進行を防ぐことは出来るのでしょうか?
答えは ✕ です。
私たちが口から摂取したカルシウムは小腸で吸収され、血液中に取り込まれます。
しかしカルシウムの吸収率は加齢とともに低下し、50歳を超えると成長期の半分ほどになってしまいます。
そのため吸収率を高める働きのある、ビタミンDを一緒に摂取することが大切です。
カルシウムを含む食材 ―――牛乳、豆腐、納豆、小魚、海草、緑黄色野菜
ビタミンDを含む食材 ―――― 魚、キノコ、卵
また、カルシウムで骨が修復されやすくするには、毎日30分ほどのウォーキングも効果的です!
水泳なら1回30分を週2回、自転車なら1時間くらい行うと良いようです。
さらに日光浴は皮膚でビタミンDが合成されるためオススメです(^-^)
夏には木陰で30分、冬には手や顔に1時間程度日に当たるだけで十分です。
少しの工夫と運動で、加齢に負けない体づくりをしていきましょう!
こんにちは!
今週は骨粗鬆症のお話です。
近頃は骨粗鬆症を患っている方が多く、テレビなどで広く取り上げられています。
今回は改めて、その病態についてお話致します。
私たちの血液中のカルシウム濃度はいつも一定に保たれています。
それは血液中のカルシウム濃度が低下すると、破骨細胞が骨を破壊して血液中のカルシウムを補給し、
逆に血液中のカルシウム量に十分な余裕があると骨芽細胞という骨を作る細胞により骨が修復されることによって
一定に保たれています。
ところが、カルシウムが常に不足している場合は骨の破壊に修復が追いつかず、骨がスカスカになってしまいます。
この病態が骨粗鬆症です。
それでは、「カルシウムを摂取すれば骨粗鬆症は改善されるのか?」という疑問が出てきます。
そのお話は次回にお伝え致します。(^◇^)
お知らせですが、接骨院の待合室の模様替えをしました!
気軽に見にいらして下さい!!
こんにちは!
今週はむくみについての第二段です!
なぜ「むくみ」が出るのかは、先週号をご覧ください。
むくみは静脈瘤の初期段階で、立ち仕事が多い方や、妊婦さんなどにみられます。
静脈の血液の流れが悪くなると、血液中の水分が血管の外へ浸み出し、水分の少ないドロドロの血液になります。
すると静脈の中で血栓ができやすくなります。いつかその血栓がはがれて静脈に流れされていきます。それが肺の
動脈をふさいでしまうと命を落とすことがあります。(急性肺動脈血栓塞栓症・エコノミークラス症候群)
※血栓とは血管の中で血が固まり、その場で血管をふさいでしまうこと。
むくみを防ぐためには《足首曲げ》と《腹式呼吸》がオススメです。
もし分からない時はスタッフまでお声掛けください。
《ただのむくみ》と思わず、危険な可能性があることも理解して頂き、日常生活を見直すことで
病気を予防して健康な毎日を過ごしましょう(^^)/